内視鏡検査・健診専用予約ダイヤル 03-5284-8230

慢性腎不全(CKD)

慢性腎不全(CKD)とは

慢性腎不全とは

腎臓とは、腰の後ろ側にあり、左右それぞれ1つずつあるソラマメ型の臓器です。血液中に含まれている老廃物をろ過して、尿として体外へ排泄するという重要な役割を担っています。腎臓では1日におよそ、200lの血液がろ過されています。
何らかの理由で腎臓の働きが慢性的に低下してしまう状態が「慢性腎不全(CKD:Chronic Kidney Disease)」です。
CKDは適切な治療を受けずに放置してしまうと、徐々に進行し、最終的には腎機能が完全に機能しなくなったり心血管疾患を引き起こしたりするなど、生死に関わるリスクが高くなる疾患です。
いかに進行させないか、進行スピードを遅くさせるため適切な診療が行えるよう、日本腎臓学会からは診療ガイドラインが発行されています。
ガイドラインによるとCKDの治療は、原因となる疾患よりも、いまの腎臓の健康状態の方が重要だと書かれています。腎臓の状態に合った治療を進めていくことが重要だと記載されています。

CKDの定義

  1. 糸球体が持っている、血中の老廃物などをろ過する量(GFR値)が、健常な腎臓の60%未満まで下がってしまった状態
  2. 尿検査や血液検査などを行った結果、明らかに腎障害があると判断された場合

上記のうち一つ、もしくは両方当てはまっている状態が「3か月以上」続いた場合は、CKDが疑われます。

検査方法

腎臓の機能が低下しているかどうか調べる方法としては、尿検査、血液検査が挙げられます。これらはCKDの早期発見に有効な検査方法です。
必要に応じて、超音波検査などの画像検査なども受けていただく場合があります。

尿検査

尿中に含まれているタンパクや糖、潜血、白血球などの数値だけではなく、比重なども測定できる検査です。腎臓の機能が低下していないか、病変がないかを調べるのに有効とされています。検査で調べられる内容は下記の通りです。

タンパク尿

尿タンパクが多かった場合、腎臓の機能が低下している可能性があります。ただし、健康な方でも、タンパクは若干出ています。特に運動した後や風邪をひいている時などは、タンパク量が増えやすい傾向にあります。

微量アルブミン尿

糖尿病の初期段階ですと、本来は血液中に含まれているタンパク質の一種「アルブミン(Alb)」が尿の中でも見られます。アルブミンの数値は、糖尿病の早期発見にも役立ちます。

潜血反応

尿の中に赤血球が混ざっている状態を「血尿」と呼びます。また、肉眼で見えていなくても、尿の中に赤血球が混ざっていることはあります。その状態は「尿潜血」と言います。
血尿の原因は多岐にわたりますが、腎炎の発症を疑うサインにもなるため、診断する上でも必要不可欠な情報です。

尿糖

「血糖値」とは、血液の中にどれぐらいの糖分が含まれているかを示す数値です。血糖値が高いままでいると、尿中にも糖分が含まれるようになります。
尿糖が高い場合、真っ先に疑われるのは「糖尿病」です。ただし、健康な方でも何らかの理由で、一時的に尿糖が高く出るケースもあります。そのため、診断は血液検査の結果も踏まえながら行われます。

血液検査

腎臓が持っている機能は、血液のろ過機能だけではありません。赤血球を作る働きを持つ「エリスロポエチン」というホルモンなどを生成する機能も持っています。このように腎臓は、血液に大きく関わっています。血液検査は血液そのものだけではなく、腎臓の状態を調べることもできるため、腎障害の早期発見にも有効な検査だと言えます。
腎臓に関わる血液検査の項目としては、血清クレアチニン(Cr)、血清尿素窒素(BUN)、その他ナトリウム、カリウムなどの電解質が挙げられます。

血清クレアチニン

クレアチニンとは、筋肉から出る老廃物の一種です。このクレアチニン濃度が高いと、腎機能が低下している可能性があります。腎臓病の重症度判定に用いられる「eGFR」は、このクレアチニン濃度から算出します。

血清尿素窒素(BUN)

血中の尿素に含まれている窒素量のことです。タンパク質が分解されるとアンモニアへ変わりますが、肝臓内でアンモニアは尿素へと変化します。尿素は腎臓でろ過され排出されますが、腎機能の低下が起こると、血中の尿素窒素の数値が高くなります。

その他の血液検査項目

腎機能が低下すると、血中のカリウム値が高くなります(高カリウム血症)。他にも、ナトリウムやクロール、カルシウムなどの数値も、異常値になることがあります。
また、造血ホルモンの異常によって、ヘモグロビンやヘマトリットの数値が下がることもあります。この数値が低い場合、貧血が疑われます。

CKDのステージ

段階 重症度 進行度による分類FR(eGFR)(mL/min/1.73) 治療内容
ステージ0 ハイリスク群 ≧90(CKDの危険因子を有している) 糖尿病や高血圧など、CKD発症のリスクを上昇させる疾患の治療を行う
ステージ1 腎障害はみられるがGFR(eGFR)は正常値である ≧90 CKDのリスクとなる疾患の治療と、CKDの進行スピードを緩やかにする治療を行う
ステージ2 腎障害があり、GFR値が軽く低下している 60~90 ステージ1の治療と一緒に、CKDの進行を評価した治療を行う
ステージ3 GFR値の中等度低下がみられる 30~59 ステージ2の治療と一緒に、糖尿病や高血圧などの合併症の治療を行う
ステージ4 GFR値の高度低下がみられる 15~29 ステージ3の治療だけではなく、透析腎移植などの検討や準備も行う
ステージ5 腎不全 <15 尿毒症による症状がみられた場合は、腎臓透析や腎移植を行う

CKDの治療

CKDを引き起こす疾患の治療が、腎臓を守る上で極めて重要です。高血圧の場合は血圧コントロールを行う、糖尿病の場合は血糖値のコントロールを行う、免疫異常の場合はそれを緩和させるといった方法が選択されますが、これらについては「投薬治療」がメインとなります。
また、腎臓病の治療においては「食事管理」が重要視されています。塩分を過剰に摂ってしまうと血圧上昇も招いてしまい、タンパク質を過剰に摂ると直接的にも間接的にも、腎臓へ悪影響を与えてしまいます。また、腎臓の機能が低下すると、カリウムの過剰摂取にも気を付けなければなりません。
とはいえ「アレも食べてはいけない、コレも食べてはいけない」と制限しすぎると、食事自体楽しめなくなってしまいます。CKDとその原因となる疾患、容態や投薬の内容、患者様のライフスタイルなどを考慮していきながら、一人ひとりに合った薬物治療と食事治療を提案します。

keyboard_arrow_up