内視鏡検査・健診専用予約ダイヤル 03-5284-8230

胸焼け

胸焼けとは

食道粘膜が胃酸を含む胃の内容物の逆流によって刺激を受け、炎症を起こして胸焼けを生じることが多いです。焼けるような痛みに加え、胸やみぞおち周辺がムカムカする、呑酸(酸っぱいゲップが上がってくる)、咳などをともなうこともあります。逆流は、腹部の締め付け・肥満・姿勢などによる腹圧の上昇、高脂肪食など胃酸分泌を過剰にする食事などによって発症・悪化しやすいので、生活習慣の見直しも重要になります。

胸焼けの原因

食生活の乱れ

過食や過度の飲酒、高脂肪食、タンパク質の過剰摂取は胃に大きな負担をかけるだけでなく、胃酸分泌の過剰や胃に食物が滞留する時間を長くすることで胃の内容物の逆流リスクを上げてしまいます。唐辛子など刺激が強い香辛料やカフェインをとりすぎることも逆流のリスクになります。また、喫煙は血管を収縮させ、消化管の働きが低下して逆流の原因になります。

加齢、肥満による筋力の低下

食道は上部括約筋や下部括約筋の働きによって食べ物を胃へ送り、普段は胃の入口である噴門を締め付けて逆流を防いでいます。加齢によって筋力が衰え噴門への締め付けがゆるくなると逆流を起こしやすくなります。また、肥満は腹圧上昇に加え、筋肉をゆるませて逆流を起こしやすくなります。

ストレス

ストレスを受けると自律神経のバランスが崩れ、消化管機能のコントロールにも乱れが生じて胃酸分泌過多や蠕動運動の低下といった機能障害を起こし、逆流リスクが高くなります。

姿勢

猫背や前屈みなど、腹圧が上がる姿勢は逆流のリスクになります。また、食べてすぐ横になると重力の働く方向が変わることで逆流しやすくなります。特に食後は胃酸分泌が多いので食後すぐに就寝すると逆流を起こしやすく、胸焼け以外に咳や呑酸を生じることもよくあります。

ピロリ菌

胃や十二指腸の炎症や潰瘍がある方の多くにピロリ菌感染が認められることが指摘されています。ピロリ菌が出す毒素によって粘膜が絶えずダメージを受け、慢性胃炎が進行すると胃がんリスクの高い萎縮性胃炎に進行してしまいます。胸焼けは食道への逆流だけでなく、胃炎や胃潰瘍、胃がんの症状として起こっているケースも珍しくありません。ピロリ菌の除菌治療に成功することで炎症や潰瘍の再発率を大幅に低下させることができます。

胸焼けで考えられる疾患

胃食道逆流症(GERD)、逆流性食道炎

胸焼け、つかえ感、呑酸、咳などの症状を起こし、薬物療法で比較的短期間に症状が改善できますが、再発しやすいので再発防止を視野に入れた治療を受けることが重要です。 胃食道逆流症は、胃の内容物が逆流を起こして症状を生じている状態で、食道粘膜に炎症が認められる場合に逆流性食道炎と診断されます。食道には胃酸などから粘膜を守る防御機能がないので、逆流が起きてただれや炎症などを起こしている状態が逆流性食道炎です。

慢性胃炎

胃粘膜が繰り返し炎症を起こしている状態で、慢性胃炎の8割はピロリ菌感染が原因になっていると考えられています。胸焼け、胃の痛み、胃もたれ、吐き気などを起こしますが、不快感程度で強い症状を起こさないため炎症が進行してしまうケースもあります。放置していると粘膜が深く傷付いて潰瘍を生じたり、胃がんリスクの高い萎縮性胃炎になったりする可能性がありますので、お早めに当院までご相談ください。

胃潰瘍、十二指腸潰瘍

潰瘍は粘膜がえぐれるように深く傷付いた状態です。最も多い原因はピロリ菌感染であり、非ステロイド系消炎鎮痛薬(NSAIDs)やステロイドの副作用として得生じることもあります。また、ストレスや生活習慣も発症や進行に大きく関与します。胸焼けや胃痛、胃もたれなどを生じ、出血すると黒いタール便や吐血を起こし、穿孔を起こした場合は激しい痛みを生じて緊急受診が必要になります。再発しやすいので再発予防を視野に入れた専門性の高い治療を受ける必要があります。

 

疾患がない場合の胸焼け

食事

胸焼けを起こさないためには、胃へ大きな負担をかける食事を避けることが重要です。高脂肪食、タンパク質、刺激の強い香辛料やカフェインをとりすぎないよう注意し、よく噛んで食べてください。また、過食も胃への負担が大きいので、腹八分目を心がけましょう。 就寝前の食事は逆流リスクが高いので、夕食は就寝の2時間以上前にすますようにしてください。飲酒や喫煙は胃の機能を低下させて胃酸分泌を促進しますので、できるだけ控えてください。 消化のための蠕動運動には大量の血液が必要になります。消化を助けるために食後30分は食休みをとり、運動や入浴は避けることを心がけましょう。ただし横になると重力の働く方向が変わって逆流しやすくなりますので、食休みは座った状態でとってください。

腹圧

腹圧が上昇すると逆流を起こしやすくなります。肥満している場合はカロリーコントロールを行って適正体重に戻し、それをキープしてください。猫背や前屈みなどの姿勢をとらないよう心がけ、ベルトやコルセットなどで腹部を強く締め付けないようにしてください。 妊娠でも腹部が圧迫されて逆流を起こしやすくなります。その場合には、少量の食事を何度にもわけてとるなど、1回にとる食事量を減らすといった対策を行います。

ピロリ菌の除菌

ピロリ菌は幼少期に感染して慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍など多くの疾患の原因になります。また、ピロリ菌は慢性炎を進行させることで胃がんリスクの高い萎縮性胃炎の発症にも関与しています。先進国では感染者数が減少していますが、日本は例外的に今も感染者数が比較的多くなっています。ピロリ菌感染検査陽性の場合、除菌治療に成功することで炎症や潰瘍の再発率が大幅に低下します。除菌治療心身への負担なく手軽に行うことができます。

慢性的な胸焼けがあったら、当院までご相談ください

胸焼けは食生活や加齢、姿勢、肥満などの生活習慣で生じることが多い症状です。ただし慢性化している場合には食道・胃・十二指腸の疾患が疑われます。軽度の炎症や胃がんなど幅広い疾患の可能性がありますので、市販薬で解消できる程度でも繰り返し胸焼けを起こす場合には当院までご相談ください。

keyboard_arrow_up