内視鏡検査・健診専用予約ダイヤル 03-5284-8230

便秘

便秘でお困りの方へ

便秘は単なる体調不良と捉えている方が多いのですが、治療が必要な症状であり、原因に疾患が隠れていることもよくあります。また、便秘が続くことで大腸疾患や痔などの発症リスクも上昇してしまいます。便秘は、毎日お通じがある場合も強くいきんでも少量しか出ない、残便感がありすっきりしない、お腹が張って苦しい、排便前に強い腹痛があるなどの症状も含まれます。また、市販薬の服薬や浣腸をしないと排便できない場合も便秘です。当院では消化器内科の専門的な診療を行っており、便秘外来では症状やタイプなどにきめ細かく合わせた治療を行っています。再発予防に重要となる生活習慣の改善に関しても、できるだけストレスなく続けられるアドバイスを心がけていますのでお気軽にご相談ください。

 

このような症状はありますか?

  • 3日以上お通じがない
  • 排便しても残便感がある
  • 長時間強くいきんでも少量しか出ない
  • お腹が張って苦しい
  • 硬い便が出て血が出ることがある
  • 便秘薬が効かなくなってきた
  • 下半身がむくむ
  • 便意がなく、無理にいきんで排便している

便秘の原因

ストレスや環境変化、排便習慣の乱れ、運動不足、食物繊維不足、水分摂取量不足、食習慣、生活リズムの乱れなど日常的な原因で生じることもありますが、大腸疾患の症状として便秘が生じているケースもあります。さらに、下剤の常用によって便秘が悪化するケースや、浣腸・温水洗浄によって直腸の感覚が鈍感になってしまって便秘になるケースもあります。また、腸内フローラが便通に大きく関与することもわかってきています。

便秘の種類

機能性便秘と、疾患などを原因として生じる続発性便秘に大きく分けられます。機能性便秘はさらにいくつかの種類に分けられ、それぞれに合わせた治療を行うことで解消が見込めます。

機能性便秘

食生活や生活習慣の改善、ストレス発散といった生活習慣の改善に加え、適切な薬の処方によって改善が期待できる便秘です。

結腸通過時間正常型

便が直腸までは問題なく届いていますが、便意を感じにくくなっているためスムーズな排便ができずに便秘になっています。

結腸通過時間遅延型

便を進ませる大腸の蠕動運動機能が低下し、便の通過に時間がかかって便秘になっているタイプです。

便排出障害型

排便機能が低下して、いきんでも排便が困難な状態です。

続発性便秘

疾患が原因となって生じる便秘です。原因疾患の治療が必要です。

器質性便秘

がんなどの病変による腸管の狭窄や閉塞、術後の癒着などによってスムーズな排便が困難になっている状態です。手術が必要になるケースもあります。

肛門直腸疾患

便秘は切れ痔の発症・再発・悪化に大きくかかわっています。慢性的な便秘で切れ痔が悪化すると何度も切れた部分に瘢痕化や線維化を起こして肛門狭窄を起こし、排便時に強い痛みを生じ、排便できなくなることもあります。その場合は、肛門を広げる手術が必要になります。

その他

運動障害を起こすパーキンソン病などの神経変性疾患が原因となって便秘症状が現れることがあります。また、糖尿病や甲状腺機能低下症などよくある病気の治療薬の副作用で便秘を生じることもあります。服薬をはじめてから便秘になることが増えた場合は、主治医に相談してみましょう。

便秘が体に及ぼす影響

不要なものが体内に長く残ることで腐敗が進んでガスが生じ、不快感やお腹の張り、腹鳴、腹痛をはじめとした様々な症状を起こすことがあります。腸内フローラのバランスが変わって肌荒れなどを起こすこともあります。また、便秘によって頭痛や肩こり、吐き気、睡眠障害などを起こすこともあります。

便秘の診察・検査

問診

排便の状態、便秘の症状についてくわしくうかがいます。便秘がはじまった時期、症状の変化、便秘になるきっかけ、便秘の頻度、基礎疾患の有無や服薬している薬なども丁寧に確認していきます。腹部の触診や聴診を行って、便秘タイプを判断します。

検査

疾患が関与している可能性がある場合には、血液検査や大腸カメラ検査などを行うこともあります。

大腸カメラ検査

大腸がんや大腸ポリープによって便秘が起こっていることがあり、その確認のために行います。大腸ポリープは放置していると大腸がんになる可能性がありますが、大腸カメラ検査中に発見された場合はその場で切除が可能であり、将来の大腸がん予防につながります。

便秘の治療

生活習慣の改善

食生活や生活習慣、ライフスタイルなどについてうかがって、具体的な改善方法をアドバイスしています。できるだけストレスなく続けられる方法をお伝えするよう心がけています。

薬物療法

下剤だけでも機械的下剤、消化管運動調整剤、刺激性下剤、漢方薬の4種類があり、それぞれに何種類もの薬があります。また、新しい作用の薬も登場しており、市販薬では十分な効果を得られなくなった方にも効果を見込める治療が可能になっています。便秘タイプ、年齢、ライフスタイル、お悩みの内容に合わせた処方を行っており、再診時にはお話をうかがった上で処方を微調整して常に最適な処方になるようにしています。1日の服薬回数、錠剤・カプセル・粉薬など薬に関するご希望にもできるだけ合わせていますので、なんでもお気軽にご相談ください。

keyboard_arrow_up